9月は、
世界中で認知症への理解を深めるための
「認知症月間」です。
これは、
1994年に国際アルハイマー病協会が制定した
「世界アルツハイマーデー」(9月21日)を中心に、
世界中の国や地域でさまざまな啓発活動が行われます。
日本では、
2024年に施行された
「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、
9月21日が「認知症の日」、9月が「認知症月間」と正式に定められました。
このブログでは、
なぜ9月が認知症月間なのか、
そして私たちがこの機会にできることについて解説します。
認知症への関心と理解を深め、
誰もが安心して暮らせる社会を目指しましょう。
1. なぜ9月が認知症月間なの?
認知症月間が制定された背景には、
「認知症は誰にでも起こりうる病気である」
という共通認識を広め、
社会全体で支え合う体制を築くという目的があります。
- 世界アルツハイマーデー(9月21日)
1994年9月21日に、
スコットランドのエジンバラで
第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。
この会議の初日を
「世界アルツハイマーデー」と定め、
アルツハイマー病に関する認識を高める活動が始まりました。 - 認知症基本法
日本では、認知症の人が尊厳を保ち、
希望を持って暮らせるよう、
共生社会の実現を目的とした「認知症基本法」が施行されました。
これにより、
9月はより一層、
認知症への理解を深めるための重要な期間として位置づけられました。
2. 私たちが認知症月間にできること
認知症月間は、
認知症について学び、考える良い機会です。
個人や地域社会が主体的にできることをいくつかご紹介します。
- 正しい知識を学ぶ
認知症は「物忘れ」だけでなく、
様々な症状やタイプがあることを知ることが大切です。
インターネットや書籍、
自治体の発行するパンフレットなどを通して、
正しい知識を身につけましょう。 - 地域イベントに参加する
9月には、各地で講演会やシンポジウム、
展示会、オレンジカフェ(認知症の方や家族、地域住民が集える場)
といったイベントが開催されます。
積極的に参加して、認知症を「自分ごと」として捉えてみましょう。 - 「オレンジ色」を身につける
オレンジ色は、認知症支援のシンボルカラーです。
この色のものを身につけたり、
地域のランドマークがオレンジ色にライトアップされたりします。
オレンジ色を目にすることで、
認知症への関心を高めるきっかけになります。 - SNSで情報を発信する
認知症月間に関する情報や、
認知症について学んだことをSNSで発信することも、
啓発活動の一つです。
3. 認知症とともに生きる社会へ
認知症は、誰にとっても他人事ではありません。
私たちが認知症について理解を深め、
温かい眼差しで接することで、
認知症の方やご家族は安心して地域で暮らすことができます。
認知症月間は、
私たちが「認知症の人に優しい社会」
を作るための第一歩です。
この機会に、
認知症について学び、
自分にできることを探してみませんか?