「オーラルフレイル」
という言葉を耳にしたことがありますか?
これは、
「口腔機能の虚弱」を意味し、
滑舌が悪くなる、食べ物がよくこぼれる、
硬いものが食べにくくなる、
といったささいな口の衰えを指します。
「年のせいだから仕方ない」
と見過ごされがちですが、
オーラルフレイルは、単なる口の衰えではありません。
放置すると、
全身の虚弱(フレイル)や低栄養、
さらには認知機能の低下など、
深刻な健康問題に発展するリスクを秘めています。
このブログでは、
オーラルフレイルの基礎知識から、
放置することで陥る危険な健康状態、
そして今日からできる具体的な対策までを
分かりやすく解説します。
ささいな口の衰えに気づき、
健康な未来を守りましょう!
1. オーラルフレイルの基礎知識とチェックリスト
オーラルフレイルは、
以下のような小さなサインから始まります。
- 滑舌の低下
話すときに舌がもつれたり、
聞き返されることが増えたりする。 - 食べこぼし
食事中に口から食べ物や飲み物がこぼれる。 - 硬いものが食べにくい
おせんべいやたくあんなど、
以前は食べられた硬いものが食べにくくなる。 - 口の中の乾燥
口が渇く感じがする。 - 食事の好みの変化
硬い肉や野菜を避けるようになり、
柔らかいものばかり選ぶようになる。
これらのサインに心当たりがある方は、
オーラルフレイルが始まっている可能性があります。
2. オーラルフレイルが進むと陥る健康状態
オーラルフレイルを放置すると、
以下のような負の連鎖に陥ることがあります。
- 低栄養
硬いものが食べられなくなることで、
食事内容が偏り、必要な栄養素が不足します。
特に、
肉や魚といったタンパク質が不足すると、
サルコペニア(筋肉減少症)や
フレイル(虚弱)につながります。 - 誤嚥性肺炎
飲み込む力が衰えることで、
食べ物や唾液が誤って気管に入り、
細菌が肺に感染して
誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります。 - 認知機能の低下
噛むことは、脳を刺激し、
血流を良くする効果があります。
噛む機能が低下すると、
脳への刺激が減り、
認知機能の低下につながる可能性があります。 - 引きこもり
会話がしにくくなったり、
外食を避けたりすることで、
人との交流が減り、
社会性の低下やうつのリスクが高まります。
3. 今日からできる!オーラルフレイル対策
オーラルフレイルは、
早期に気づき、対策を始めることで
予防・改善が可能です。
対策①: お口の体操で機能を高める
「パタカラ体操」は、
口の周りの筋肉や舌を鍛えるのに効果的な体操です。
- 「パ」: 唇を閉じる筋肉を鍛える。
- 「タ」: 舌の先を動かす筋肉を鍛える。
- 「カ」: 喉の奥を動かす筋肉を鍛える。
- 「ラ」: 舌を奥から手前に動かす筋肉を鍛える。
これらを毎日繰り返すことで、
滑舌や飲み込む力の向上につながります。
対策②: 食事の工夫と栄養補給
- 色々な食材を食べる
柔らかいものばかりでなく、
噛みごたえのある食材も少しずつ取り入れましょう。 - タンパク質を意識
肉、魚、卵、大豆製品など、
筋肉を作るもととなるタンパク質を意識して摂りましょう。 - 水分補給
口腔内の乾燥を防ぐため、
こまめに水分を摂る習慣をつけましょう。
対策③: 歯医者さんで定期健診
- 口腔ケア
歯周病や虫歯があると、噛む力が低下します。
定期的に歯科医院でクリーニングを受け、
お口の中を清潔に保ちましょう。 - 専門家のアドバイス
歯医者さんでは、
オーラルフレイルの評価や、
一人ひとりに合った口腔機能訓練の
アドバイスを受けることができます。
まとめ
オーラルフレイルは、
全身の健康を左右する重要なサインです。
「単なる口の衰え」と軽視せず、今日から
「お口の体操」「食事の工夫」「定期的な歯科健診」
を意識して、オーラルフレイルを予防・改善しましょう!
お口の健康を守ることが、
元気な体と豊かな生活を保つための第一歩です。