認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の特徴と改善策
「最近、物忘れがひどくて…」
と感じていませんか?
それは単なる加齢による物忘れではなく、
軽度認知障害(MCI)かもしれません。
MCIは、認知症と診断される前の、
いわば「グレーゾーン」の状態です。
この段階で適切な対策を取れば、
認知症への進行を防いだり、
遅らせたりできる可能性が高まります。
このブログでは、
MCIの主な特徴から、その原因、
そしてすぐに始められる改善策までを詳しく解説します。
自分や大切な家族の「あれ?」に気づき、
早めの対策で、健康な脳を維持していきましょう!
1. 軽度認知障害(MCI)とは?
軽度認知障害(MCI)とは、
物忘れなどの認知機能に問題が生じているものの、
日常生活には支障がない状態を指します。
認知症と異なり、
MCIは以下の3つの条件を満たします。
- 本人や家族から物忘れなどの記憶障害の訴えがある
- 記憶力テストなどで客観的に見て記憶障害が認められる
- 日常生活には支障がない
MCIと診断された人のうち、
年間で約10〜15%が認知症に進行すると言われています。
しかし、
逆にMCIから健常な状態に戻る人もいるため、
早期の対策が非常に重要になります。
2. 軽度認知障害(MCI)の主な特徴
MCIのサインは、
日常の些細な言動に現れることがあります。
これらの特徴を理解しておくことで、
早期発見につながります。
- 新しいことが覚えられない: 最近あった出来事や、数日前の食事の内容などを思い出せない。
- 物の置き場所を忘れる: よく使うリモコンや鍵などをどこに置いたか忘れてしまう。
- 同じ話を何度も繰り返す: 先ほど話した内容を、忘れてまた同じように話してしまう。
- 段取りが悪くなる: 買い物リストを作る、料理の手順を考えるといったことが苦手になる。
- 会話についていけない: 複数の人が話す場面で、会話の内容を理解するのが難しくなる。
ただし、
これらの特徴は誰にでも起こり得ることです。
重要なのは、
以前に比べて頻度が増えたり、
周囲から指摘されることが多くなったりした
場合に注意することです。
3. MCIの改善につながる!今日からできる4つの対策
MCIの段階で生活習慣を見直すことは、
認知機能の維持・改善に非常に効果的です。
対策1:適度な運動で脳を活性化する
運動は、脳の血流を良くし、
神経細胞を活性化させます。
- 有酸素運動
ウォーキングやジョギング、水泳など、
心拍数が少し上がる程度の運動を
週に2〜3回、30分程度行いましょう。 - 筋力トレーニング
スクワットや軽い腹筋運動も、
全身の血流を促すのに役立ちます。
対策2:バランスの取れた食事を心がける
脳の健康は、毎日の食事から作られます。
- DHA・EPAを摂取
サバやアジなどの青魚に多く含まれる
DHA・EPAは、脳細胞を保護し、
情報伝達をスムーズにする働きがあります。 - 抗酸化作用のある食品
野菜や果物、ナッツ類に多く含まれる
ビタミンCやビタミンEは、
脳の酸化ストレスを防ぎます。 - 地中海式食
野菜、果物、魚介類、オリーブオイルなどを
中心とした地中海式食は、
MCIや認知症の予防に効果的だとされています。
対策3:脳に新しい刺激を与える
脳は、新しい情報や経験で活性化します。
- 趣味や学習
読書やパズル、料理、楽器の演奏など、
これまでやったことのないことに挑戦してみましょう。 - 社会交流
友人や家族との会話、
地域のコミュニティ活動への参加は、
脳の言語野や前頭葉を刺激します。
対策4:質の良い睡眠を確保する
睡眠は、
脳の疲労回復と記憶の整理に不可欠です。
- 睡眠時間の確保
毎日7〜8時間の睡眠を目標にしましょう。 - 睡眠環境の整備
寝室の温度や湿度を快適に保ち、
就寝前のカフェイン摂取やスマートフォンの使用を避けましょう。
まとめ
軽度認知障害(MCI)は、
必ず認知症に移行するわけではありません。
このタイミングで気がつき、
自分の生活習慣を見直し、
より健康的な未来への一歩を踏み出すための大切なサインです。
もし「あれ?」と感じたら、
まずはかかりつけ医や専門の医療機関に相談してみましょう。
そして、
このブログで紹介した改善策を、
焦らず、楽しみながら日々の生活に取り入れてみてください。