「ユマニチュード」という言葉を耳にしたことがありますか?
これは、
「人間らしさ」を意味するフランス語から生まれた、
認知症の方々とのコミュニケーションに特化したケア技法です。
認知症の症状によって、
意思の疎通が難しくなったり、
介護拒否が起きたりすると、
介護者も親も辛い思いをすることがあります。
しかし、
ユマニチュードは、「見る」「話す」「触れる」「立つ」
という4つの柱を通して、
「あなたは大切な存在だ」というメッセージを伝え、
安心感と信頼関係を築くことを目指します。
このブログでは、
ユマニチュードの基礎知識と、
日々の介護の中で実践できる具体的な方法を解説します。
今日から実践して、
親との笑顔あふれる時間を取り戻しましょう!
1. ユマニチュードの4つの柱:人間らしさを尊重するケア
ユマニチュードは、
以下の4つの柱に基づいています。
これらの行動を意識することで、
親は「尊重されている」「大切にされている」と感じ、
介護への抵抗感が和らぎます。
- 見る(眼差し)
- ポイント
親と同じ目の高さで、真正面から見つめます。
目を合わせることで、
「あなたはここにいますよ」
「あなたのことをちゃんと見ていますよ」
というメッセージが伝わります。 - 注意点
3秒以上目を合わせるのが基本ですが、
親が不快に感じているようであれば、
無理に続ける必要はありません。
- ポイント
- 話す(言葉)
- ポイント
ケアを始める前や、触れる時、部屋を出る時など、
常に肯定的な言葉で話しかけましょう。
何をするのか、
なぜそうするのかを簡潔に、優しいトーンで説明します。 - 例
「これからお顔を拭きますね」
「気持ちよさそうですね」
といった言葉をかけながらケアを進めます。
- ポイント
- 触れる(触覚)
- ポイント
接触は、広い面で、優しく、ゆっくりと行います。
指先や点で触れると、
親は「つままれた」「つかまれた」と感じて、
驚いたり、不快に感じたりすることがあります。 - 注意点
触れる前には必ず声かけを行い、
親が心の準備ができるように配慮します。
- ポイント
- 立つ(起立)
- ポイント
寝たきりの状態が続くと、
心身の機能がどんどん衰えてしまいます。
できる限り自分の足で立つ機会を作りましょう。 - 例
食事の時、トイレに行く時、着替えをする時など、
少しの時間でも立つことを促します。
立つことで、
親は自分の存在を再認識し、
自尊心を取り戻すことができます。
- ポイント
2. 日々のケアで実践できるユマニチュードの具体例
ユマニチュードは、
特別な訓練がなくても、
日々の介護の中で実践することができます。
具体例①:朝の挨拶
- NG例
「朝ですよ。起きてください。」 - OK例
親の横に座り、目を合わせながら笑顔で
「おはようございます。今日もいい天気ですね」
と優しく声をかける
具体例②:食事介助
- NG例
無言で食事を口に運ぶ。 - OK例
食事の前に目を合わせ、
「今からご飯を食べましょうね」と声をかけます。
スプーンを持つ手を広い面で優しく包み込むように触れ、
「美味しそうですね」と
ポジティブな言葉をかけながら食事を進めます。
具体例③:着替え
- NG例
何も言わずに服を脱がせる。 - OK例
「これから洋服を着替えましょうね」と声をかけ、
親が自分でできる部分があれば、
「このボタン、自分でやってみませんか?」と促します。
立つことができる場合は、
立った状態で着替えるようにサポートしましょう。
3. ユマニチュードを成功させるための注意点
ユマニチュードは、
魔法ではありません。
実践する上では、
いくつかの注意点があります。
- 焦らない
初めから全てを完璧に行う必要はありません。
まずは「見る」ことから始め、
少しずつユマニチュードの技法を取り入れていきましょう。 - 親の反応を尊重する
親が嫌がっている場合は、
無理に続ける必要はありません。
その日の体調や気分に合わせて、
柔軟に対応することが大切です。 - 信頼関係の構築が第一
ユマニチュードの真髄は、
親との信頼関係を築くことです。
日頃から親の心に寄り添い、
優しく接することで、
ユマニチュードの効果はさらに高まります。
まとめ
ユマニチュードは、
認知症の方とのコミュニケーションを改善し、
介護ストレスを減らすための強力なツールです。
「見る」「話す」「触れる」「立つ」
という4つの柱を意識することで、
親は「自分は尊重されている」「大切な存在だ」と感じ、
自尊心を取り戻すことができます。
今日からユマニチュードを実践して、
親とあなたの間に笑顔と信頼が生まれる、
穏やかな介護生活を築いていきましょう。