夏の暑さが和らぎ、
少しずつ秋の気配を感じる今日この頃。
しかし、この時期こそ注意が必要です。
夏の間に溜まった『隠れ疲労』が、
本格的な体調不良を引き起こすことがあるからです。
暑さで冷たいものばかりを摂り、
冷房の効いた部屋で過ごす時間が長かった方は、
胃腸が冷え切っているかもしれません。
また、
夜の寝苦しさから睡眠不足になり、
自律神経のバランスが崩れている可能性もあります。
このブログでは、
夏の疲れをリセットし、
体調を整えるための3つのコツをご紹介します。
心と体をいたわり、健やかな秋を迎えましょう!
1. 胃腸を温め、消化を助ける食事に切り替える
夏は食欲が落ち、
そうめんやアイス、冷たい飲み物など、
口当たりの良いものに偏りがちです。
しかし、
これらの食生活は胃腸の冷えを招き、
消化機能の低下につながります。
- 温かいものを摂る
朝一番に白湯を飲んだり、
具だくさんの味噌汁やスープ
を食事に取り入れたりして、
内臓から温めましょう。 - 旬の食材を活用する
かぼちゃ、ナス、きのこ、山芋、根菜類など、
旬の野菜には体を温める効果や、
疲労回復を助ける栄養素が豊富に含まれています。 - 発酵食品を取り入れる
納豆、味噌、ヨーグルトなどの発酵食品は、
腸内環境を整え、免疫力を高める効果が期待できます
2. 湯船に浸かって、自律神経のバランスを整える
暑いからとシャワーで済ませてしまう方が多いですが、
夏こそ湯船に浸かることが大切です!
- ぬるめのお湯でリラックス
38〜40℃程度のぬるめのお湯に、
15分ほどゆっくり浸かりましょう。
副交感神経が優位になり、
心身ともにリラックスできます。 - 血行を促進
温かいお湯に浸かることで、
冷房などで冷え切った体の血行が良くなり、
筋肉の緊張がほぐれます。 - 質の良い睡眠へ
体が温まると、
就寝時に体温が下がりやすくなり、
質の良い睡眠につながります。
アロマオイルや入浴剤を
入れるなどして、香りも楽しみましょう。
就寝1~2時間前までに
入浴は終わらせておきましょう!
3. 無理のない範囲で、体を動かす習慣をつける
夏の暑さで運動量が減ってしまった方は、
少しずつ体を動かす習慣をつけましょう。
- ストレッチや軽い体操
ウォーキングやジョギングといった
激しい運動でなくても大丈夫です。
朝や寝る前に、
ラジオ体操や簡単なストレッチを行うだけでも、
血行促進や疲労回復につながります。 - ウォーキング
日差しが和らいだ夕方や朝の時間帯に、
近所を散歩してみましょう。
景色を楽しみながら歩くことで、
気分転換にもなります。
残暑が厳しいので、
屋外での運動は無理のないようにしましょう!
まとめ
夏の疲れは、
放置すると秋の不調につながることがあります。
まずは、
「温める」「休める」「動かす」という
3つの視点から、日々の生活習慣を見直してみましょう!
今日からできる小さな工夫で、
夏の疲れをリセットし、
心身ともに健やかな毎日を送ってください。