「親の介護」何から始める?初めての介護で知っておくべきこと

親の介護

―この言葉が、突然あなたの日常に訪れたとき、
多くの人は戸惑い、不安を感じると思います。

何から手をつければいいのか、誰に相談すればいいのか、
仕事はどうなるのか…。

初めての介護は、まさに未知の領域。

しかし、
適切な知識と準備があれば、この大きな壁を乗り越え、
もあなた自身も納得のいく道を見つけることができます。

このブログは、
初めて親の介護に直面したあなたが、
慌てずに最初の一歩を踏み出すために知っておくべき重要なこと、
そして具体的な行動ステップを分かりやすく解説していきます。


1. まずは状況把握から:「まさか」に備える異変のサイン

親の介護は、
ある日突然始まるわけではありません。

多くの場合、
小さな変化の積み重ねで「異変」に気づきます。

そのサインを見逃さないことが、早期対応の鍵となります。

  • 認知機能のサイン
    • 同じ話を繰り返す、新しいことを覚えられない。
    • 日付や曜日、場所の認識が曖昧になる。
    • 料理の味が変わる、簡単な計算ができなくなるなど、日常生活の段取りが悪くなる。
    • 以前は興味を持っていたことに関心がなくなる、意欲の低下。
    • 性格が変わり、怒りっぽくなる、疑い深くなる。 

  • 身体機能のサイン:
    • 着替えや身だしなみが疎かになる、入浴を嫌がるようになる。
    • 歩き方が不安定になり、転倒が増える。
    • 食事の量が減る、あるいは特定の物ばかり食べるようになる。
    • トイレの失敗が増える。

これらのサインに気づいたら、漠然とした不安を「具体的な課題」として認識し始める時期です。

会話や日常の行動から、以前と違う「おかしいな?」と感じる点があれば、具体的にメモしておくと良いでしょう。 


見た目の変化だけでなく、が以前より辛そうにしている、特定の動作を避けるようになった、などの兆候にも注意しましょう。


2. 最初の一歩:地域包括支援センターに連絡する

親の介護、何から始めればいい?」と迷ったら、
まずは地域包括支援センターに連絡してください。

ここが、
あなたの介護生活の「総合案内所」であり、最も頼りになる存在です。

  • 地域包括支援センターとは?
    • 高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、
      介護、医療、福祉など様々な面からサポートする公的な機関です。

      市区町村が設置し、保健師、社会福祉士、
      主任ケアマネジャーといった専門職が配置されています。

      相談は無料です。
  • なぜ最初に連絡すべきなのか?
    • 無料のワンストップ相談
      あなたが抱える不安や疑問を、
      どんな些細なことでも無料で聞いてもらえます。

      専門家が状況を整理し、
      次に何をすべきかを具体的にアドバイスしてくれます。
    • 介護保険制度の入り口
      介護保険サービスの利用には「要介護認定」が必要ですが、
      その申請方法から必要な書類、プロセスまで、丁寧に教えてくれます。
    • 情報提供と連携
      の状況に合った地域の介護サービス
      医療機関、行政の支援制度など、
      多岐にわたる情報を提供してくれます。

      また、
      必要に応じて他の専門機関との連携もサポートしてくれます。
    • 客観的な視点と精神的サポート
      介護は感情的になりがちですが、
      中立的な立場から客観的なアドバイスをもらえます。

      「どうして私が…」という気持ちになった時、
      あなたの感情に寄り添い、話を聞いてくれる場所でもあります。

まずは電話一本からで大丈夫です。
の住む地域のセンターに連絡しましょう!


3. 次のステップ:「要介護認定」の申請とケアプラン作成

地域包括支援センターへの相談が終わったら、
具体的な介護サービスの利用に向けた手続きを進めます。

  • 医師の受診(診断書):
  • 介護保険の申請には、
    の心身の状態を証明する医師の意見書が必要です。

    地域包括支援センターの助言を受け、
    が医療機関(かかりつけ医、認知症が疑われる場合は脳神経内科や物忘れ外来など)
    を受診できるように促しましょう。
  • 介護保険の申請(要介護認定)
    • が住んでいる市区町村の窓口、
      または地域包括支援センターで介護保険の申請を行います。
    • 申請後、認定調査員がの自宅を訪問し、
      心身の状況や日常生活の様子を調査します。
    • 訪問調査の結果と主治医の意見書をもとに、
      介護認定審査会」が審査を行い、
      「非該当」「要支援1・2」「要介護1~5」のいずれかの認定が出されます。
  • ケアマネジャーの選定とケアプラン作成
    • 要支援の認定が出た場合は地域包括支援センターの担当者が、
      介護の認定が出た場合は居宅介護支援事業所のケアマネジャーが、
      と家族の要望を聞き取り、ケアプラン(介護サービス計画書)を作成します。
    • ケアプランには、
      どのような介護サービス(訪問介護、デイサービス、ショートステイなど)を、
      どのくらいの頻度で利用するか、具体的な内容が盛り込まれます。

が受診を拒否することもあります。

その際は、
「健康チェックのついでに」
「最近眠りが浅いみたいだから先生に相談してみよう」など、
が受け入れやすい言葉を選ぶ工夫が必要です。

最近は、
介護認定が出るまでに1か月から2か月かかる場合があります!

早めに申請の手続きを行いましょう!


4. 家族会議の開催:役割分担と情報共有の基盤づくり

親の介護は、
家族全員で取り組むべき「チーム戦」です。

適切なケアを提供し、
あなたの負担を軽減するためには、家族間の協力が不可欠です。

  • 話し合うべきことの整理
    • の希望(どこで暮らしたいか、どんなケアを受けたいかなど)。
    • 費用分担(の資産状況、子どもたちの負担割合など)。
    • 役割分担(誰がキーパーソンになるか、日々の見守り、病院への付き添い、金銭管理など)。
    • 緊急時の連絡体制と対応(誰に連絡し、どう対応するか)。
  • 話し合いの場の設定
    • 全員が揃えるタイミングを見つけ、真剣に話し合う場を設けましょう。
    • 感情的にならないよう、冷静に、建設的な意見交換を心がけることが大切です。
    • 必要であれば、
      地域包括支援センターの担当者に同席してもらい、
      客観的な意見や専門知識を借りるのも有効です。

5. 仕事との両立を見据えた準備:会社の制度確認と情報共有

現役世代にとって、
親の介護と仕事の両立は避けて通れない課題です。

  • 会社の制度を確認
    • 介護休業、介護休暇、短時間勤務、
      フレックスタイム制など、
      勤務先にどのような介護に関する制度があるかを、
      早めに人事担当部署や上司に確認しておきましょう。
  • 職場への情報共有:
    • の状況と、介護が必要になる可能性があることを、
      上司や人事担当者に早めに相談し、
      理解を得ておくことが重要です。

      具体的な介護の内容や期間が未定でも、
      事前に伝えておくことで、いざという時の連携がスムーズになります。

まとめ:一人で抱え込まず、頼れるプロとチームを組む

親の介護」は、
誰にとっても不安と重圧が伴うものです。

しかし、
一人で抱え込む必要は全くありません

まず、親の異変のサインを見逃さないこと。

そして、
迷わず地域包括支援センターなどの頼れるプロに連絡すること。

介護保険の申請を進め、
ケアマネジャーと共に親に合った介護サービスを計画すること。

さらに、
家族間で役割を分担し、情報共有の仕組みを作ること。

最後に、
職場の制度を確認し、仕事との両立に備えること。

これらのステップを一つ一つ着実に踏むことで、
あなたは親の介護という大きな課題を、
冷静に、そして計画的に乗り越えていけるはずです。

あなたは一人ではありません。

頼れるプロと、
支え合える家族という「チーム」を作りましょう!

介護はチーム戦です!

一人で頑張らずに、家族や専門家と一緒に
取り組んでいきましょう!


この記事を書いた人

藤倉 健太のアバター 藤倉 健太 日本高齢者QOL学会 理事

・了德寺大学健康科学部整復医療トレーナー学科卒業
・柔道整復師/健康運動指導士/中学•高等学校教員免許
介護施設でのリハビリ(機能訓練)や体操指導を中心に、0〜106歳までの方々の健康を支えてきました。日本高齢者QOL学会の理事として、巷に溢れる健康情報を論文ベースにわかりやすく伝えていきます。

COMMENT

コメントする

目次