高齢者の認知機能と「足を床につけて座る」ことの意外な関連性

「良い座り方」と聞くと、多くの人は背筋を伸ばし、
椅子に深く腰掛ける姿勢を思い浮かべるでしょう。

しかし、

特に高齢者認知機能を考える上で、
意外なほど重要になるのが「足を床につけて座る」という
シンプルながら奥深い習慣です。

単なる姿勢の問題と捉えがちですが、
実はこの座り方が、
高齢者の脳の活性化や心身の安定に深く関わっていることが、
近年の研究や現場の実践から明らかになってきています。

このブログでは、
なぜ高齢者が「足を床につけて座る」ことが重要なのか、
その認知機能への影響、
そして日々の生活で実践するための具体的なポイントを解説します。

や大切な高齢者QOL(生活の質)向上と、
いきいきとした毎日をサポートするためのヒントを見つけていきましょう。


1. なぜ「足を床につけて座る」ことが重要なのか?

まず、
高齢者足を床につけて座ることの
物理的な重要性から見ていきましょう。

  • 安定性の確保
    • 足の裏全体が床にしっかりとつくことで、
      体は安定し、重心が低くなります。

      これにより、
      座っている時のふらつきが減り、
      転倒のリスクが軽減されます。

      特に高齢者はバランス能力が低下しているため、
      この安定感は非常に重要です。
  • 適切な姿勢の維持
    • 足が床につかない状態で座ると、
      自然と体が前屈みになったり、
      お尻が前に滑り落ちたりしやすくなります。

      足がしっかりつくことで、
      骨盤が安定し、背骨が自然なS字カーブを保ちやすくなり、
      適切な姿勢が維持されます。
  • 感覚入力の増加
    • 足の裏には多くの神経終末があり、
      床との接触を通じて様々な情報(圧力、質感、温度など)
      を脳に送っています。

      この感覚入力は、
      私たちが体の位置や動きを認識するための
      「固有受容感覚」や「触覚」として、
      脳に重要な刺激を与えます。

これらの物理的な要素が、
間接的に高齢者認知機能に良い影響を与える基盤となります。

足の裏には
たくさんのセンサーがついているので
それが働くことで脳への刺激が増えます!


2. 足が床につかない座り方が認知機能に与える弊害

逆に、
足を床につけて座ることができない場合、
高齢者の心身、特に認知機能
どのような弊害が生じる可能性があるのでしょうか。

  • 不安定さによる集中力低下
    • 足がぶらぶらと宙に浮いた状態では、
      体が常に不安定なため、
      無意識のうちにバランスを取ろうと筋肉が緊張し、
      余分なエネルギーを消費します。
    • 結果
      この体の不安定さが、
      目の前の活動(食事、読書、会話など)への集中力を妨げ、
      注意散漫になりやすくなります。

      脳が本質的な情報処理に集中できず、
      常に「バランスを取る」という部分に
      意識を向けてしまうため、
      認知機能の低下に繋がります。
  • 感覚入力の減少と脳への刺激不足
    • 足が床につかないことで、
      足裏からの感覚情報が著しく減少します。

      脳は外部からの刺激が少なくなると、
      活動が低下する傾向があります。
    • 結果
      脳への感覚入力が減ることで、
      脳の活性度が低下し、
      結果的に認知機能の維持・向上に
      悪影響を与える可能性があります。

      特に認知症の方の場合、
      外部からの適切な刺激は非常に重要です。
  • 姿勢の悪化と呼吸への影響
    • 不適切な座り方は、
      猫背や前傾姿勢を引き起こし、
      胸郭が圧迫されることで呼吸が浅くなりがちです。
    • 結果
      脳への酸素供給が不十分になることで、
      思考力や集中力、記憶力といった
      認知機能に悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 心理的な不安感の増大
    • 足が地面につかないことは、
      無意識のうちに「浮いている」「支えがない」
      という不安感を与えます。

      これは、
      特に身体機能が低下している高齢者にとって、
      精神的なストレスにつながることがあります。
    • 結果
      精神的な不安感は、気分を落ち込ませたり、
      意欲を低下させたりすることで、
      認知機能の活性化を妨げる要因となります。

足の裏が地面と接していないと
センサーが働きません!

膝を伸ばした姿勢で座っていると
足の裏が地面に接しなくなってしまいます!


3. 「足を床につけて座る」ことの認知機能へのポジティブな影響

では、
足を床につけて座ることで、
具体的に高齢者認知機能には
どのような良い影響が期待できるのでしょうか。

  • 集中力と注意力の向上
    • 体が安定することで、
      脳がバランスを取るための余分なエネルギー消費が抑えられ、
      目の前の活動に集中しやすくなります。
    • 結果
      食事の際に味覚や食感に集中できる、
      会話に耳を傾けられる、
      読書やパズルなどの認知機能トレーニングに没頭できるなど、
      質の高い活動につながります。
  • 脳への感覚入力の増加と活性化
    • 足裏から継続的に適切な感覚情報が脳に送られることで、
      脳の感覚野が刺激され、全体的な脳活動が活性化されます。
    • 結果
      特に、
      空間認識能力や身体感覚の認識に関わる脳領域が活性化され、
      認知機能の維持・向上に寄与する可能性があります。
  • 自己効力感と安心感の促進
    • 安定した座り方は、高齢者自身が
      「自分で座っていられる」「自分で体を支えられる」
      という感覚につながり、自己効力感を高めます。

      また、
      体が安定していることは、精神的な安心感をもたらします。
    • 結果
      ポジティブな感情や意欲は、脳の活性化に不可欠です。

      安心して活動に取り組めることで、
      認知機能をより積極的に使う機会が増えます。
  • 良い姿勢と深い呼吸による酸素供給
    • 足が床につくことで自然と良い姿勢を保ちやすくなり、
      胸郭が広がり深い呼吸が促されます。
    • 結果
      脳への酸素供給が十分に行き渡ることで、
      思考力、記憶力、判断力といった
      認知機能が効果的に発揮されやすくなります。

4. 日常で実践する!「足を床につけて座る」ための工夫

高齢者が無理なく
足を床につけて座る」習慣を身につけるためには、
周囲のサポートと環境の工夫が重要です。

  • 椅子の高さを調整する
    • 座った時に
      足の裏全体が床にしっかりつく高さの椅子を選びましょう。

      膝の角度が90度くらいになるのが理想的です。
    • ワンポイント
      もし椅子が高すぎる場合は、
      市販の足置き台や、
      雑誌などを束ねたものでも代用できます。

      低すぎる場合は、座布団などで調整します。
  • 座る場所を見直す
    • 食事をするダイニングチェア、テレビを見るソファ、
      読書をする椅子など、
      日頃高齢者が座る機会の多い場所の椅子全てを見直しましょう。
  • 深く腰掛けることを促す
    • お尻を椅子の奥まで引き、背もたれに体を預けることで、
      より安定した姿勢が保てます。

      「深く座ってね」と優しく声かけをしましょう。
  • クッションを活用する
    • ポイント: 腰の部分にクッションを入れることで、背筋が伸び、骨盤が立ちやすくなり、結果として足が床につきやすくなることがあります。
  • 声かけと見守り:
    • 最初は意識しても難しい場合がありますが、
      家族や周囲の人が定期的に
      「足はちゃんと床についているかな?」
      と優しく声かけをし、意識してもらうことが大切です。
    • 注意点
      転倒の危険がある場合は無理をさせず、
      介助の視点も持ちましょう。
  • 専門家への相談
    • 適切な椅子や足置き台の選定、
      座り方のアドバイスについては、
      理学療法士や作業療法士といった専門家に相談することも有効です。

      彼らは高齢者の身体状況に合わせて、
      具体的な助言をしてくれます。

車いすを使用している方は
食事など移動しないときは
なるべく椅子に座り変えましょう!


まとめ:小さな習慣が、高齢者の未来を支える

足を床につけて座る
という一見些細な座り方の習慣は、
高齢者の身体的な安定だけでなく、
認知機能の維持・向上、
そして精神的な安心感にも深く関わっています。

単に「やらせる」のではなく、
高齢者自身が快適に、
そして安全にこの座り方を実践できるよう、
環境を整え、優しくサポートすることが重要です。

この小さな習慣が、
高齢者の自立を促し、
いきいきとした毎日を支える大きな習慣となるでしょう。

今日からでも、
大切な高齢者座り方に注目し、
できることから始めてみましょう!


この記事を書いた人

藤倉 健太のアバター 藤倉 健太 日本高齢者QOL学会 理事

・了德寺大学健康科学部整復医療トレーナー学科卒業
・柔道整復師/健康運動指導士/中学•高等学校教員免許
介護施設でのリハビリ(機能訓練)や体操指導を中心に、0〜106歳までの方々の健康を支えてきました。日本高齢者QOL学会の理事として、巷に溢れる健康情報を論文ベースにわかりやすく伝えていきます。

目次